追記で、 日本料理をインド人がどう思うか?について かなり興味はあるけど非常に彼らからしてみれば食べにくい物です。 店にインド人が来ても値段見て帰るのが7割です。 親日家の金持ちには寿司、てんぷら、刺身などなど認識はあるようです。
【2007/07/18 20:49】
URL | new_delhi_sta #OdTl3mok [ 編集]
たぶん半年くらいの滞在になるのでできればインド料理を覚えたいと思っていますが、英語でインド料理を現地の方が教えてくれるようなところはみつかるでしょうか? A 私には解らないので探せばあると思います。 現地法人の会社にいるインド人の家庭で教えてもらう事は可能ですが・・ 旦那は英語が喋れても奥さんも英語が喋れるかは・・・ また現地の方に料理やケーキを教えたりできればとも思っていますが、インドの方は家に出向いて料理教室に通ったりするのでしょうか?また日本食はインド人にとってどういう存在でしょうか?教えてください。 A 教室として授業料を取る『商売』は基本的に国籍が無いと出来ません。 しかも会社がないと何も出来ないので会社設立だけで半年はかかります。 ただ、日本人滞在者のメイドなどに料理を教える事は可能かと思います。 メイド本人には 『あくまでもボランティアで教えてあげる』 という形にして滞在日本人から料金をもらう事でしたら出来ます。 料金が発生している事はメイドには伏せないといけませんが・・・
【2007/07/18 20:48】
URL | new_delhi_sta #OdTl3mok [ 編集]
追加情報ですが、 配偶者Visaで、収入を得ることは法律上禁止されています。 外国人が合法的にこの国で収入を得るにはEmployee Visaや会社を設立するか、PIO(永住者Visa)という方法があります。 どこかのインド人がやっている教室で講師としてアルバイトレベルで現金収入を得られるのでしたらあまり問題にならないかもしれません。 まあ、これは政府に突っ込まれたら終わりですので、運です。実際には、一部の学生や主婦の方がアルバイトをされていると思います。 私もしていました。
【2007/07/18 20:47】
URL | トウショウ #OdTl3mok [ 編集]
日本料理は、上流階級の一部では、好まれていると思います。寿司や刺身パーティーなどを現地の日本食材屋で注文しているのを見たことがあります。 お料理教室についての情報jはもっていませんが、インドでは大家族のところが多いので、お姑さんやお母さんから料理は習うものですが、都心の核家族の人は、テレビや雑誌、本のレシピを見て作っているのではないでしょうか?そういう本が沢山出回っています。 教室を開いて収入を得てしまうと法律に引っかかりますので、授業料の受け取りは現金受け取りのみにして、こじんまりやるか、ボランティアレベルになるかと思います。
【2007/07/18 20:46】
URL | トウショウ #OdTl3mok [ 編集]
|